年代 |
元号 |
その年の大卒者の生年と現在の年齢2015年4月現在の年齢 |
その親の生年と現在の年齢(およそ)母25歳、父30歳の時の子と仮定し、中間の28歳を子の年齢に足した参照: 平均婚姻年齢 |
出来事 |
1985年 | 昭和60年 | 男女機会均等法制定 | ||
1986 | 昭和61年 | |||
1987 | 昭和62年 | フリーターという言葉がうまれる | ||
1988 | 昭和63年 | |||
1989 | 平成元年 | 消費税施行。税率は3% ベルリンの壁が崩壊する |
||
1990 | 平成2年 | |||
1991 | 平成3年 | ソ連崩壊 | ||
1992 | 平成4年 | |||
1993 | 平成5年 | 1970(昭和45)年生4月2日生まれ~が大卒年齢 現在の年齢45歳 | 1942(昭和17)73歳 | 就職氷河期 |
1994 | 平成6年 | 1971(昭和46)44歳 | 1943(昭和18)72歳 | 就職氷河期という言葉がうまれる
バブル崩壊 経済社会の大きな変動(IT化、オートメーション化、サービス産業化) 内閣府景気基準日付でのバブル崩壊期間(平成不況(第1次平成不況)や複合不況とも呼ばれる)は、1991年(平成3年)3月から1993年(平成5年)10月までの景気後退期を指す。 バブル崩壊により1973(昭和48)年12月から続いた安定成長期は終わり、失われた20年と呼ばれる低成長期に突入した。 |
1995 | 平成7年 | 1972(昭和47)43歳 | 1944(昭和19)71歳 | 就職氷河期 1月 阪神・淡路大震災 |
1996 | 平成8年 | 1973(昭和48)42歳 | 1945(昭和20)70歳 | 就職氷河期 |
1997 | 平成9年 | 1974(昭和49)41歳 | 1946(昭和21)69歳 | 就職氷河期 消費税増税。税率5%4月1日より |
1998 | 平成10年 | 1975(昭和50)40歳 | 1947(昭和22)68歳 | 就職氷河期 |
1999 | 平成11年 | 1976(昭和51)39歳 | 1948(昭和23)67歳 | 就職氷河期 |
2000 | 平成12年 | 1977(昭和52)38歳 | 1949(昭和24)66歳 | 就職氷河期 |
2001 | 平成13年 | 1978(昭和53)37歳 | 1950(昭和25)65歳 | 就職氷河期 |
2002 | 平成14年 | 1979(昭和54)36歳 | 1951(昭和26)64歳 | 就職氷河期 |
2003 | 平成15年 | 1980(昭和55)35歳 | 1952(昭和27)63歳 | 就職氷河期 |
2004 | 平成16年 | 1981(昭和56)34歳 | 1953(昭和28)62歳 | 就職氷河期 |
2005 | 平成17年 | 1982(昭和57)33歳 | 1954(昭和29)61歳 | 就職氷河期 |
2006 | 平成18年 | 1955(昭和30)60歳 | ||
2007 | 平成19年 | |||
2008 | 平成20年 | リーマンショック | ||
2009 | 平成21年 | |||
2010 | 平成22年 | 1987(平成62)28歳 | 1959(昭和34)56歳 | 就職氷河期 |
2011 | 平成23年 | 1988(平成63)27歳 | 1960(昭和35)55歳 | 就職氷河期 3月 東北地方太平洋沖地震 福島第一原発事故 |
2012 | 平成24年 | 1989(平成元)26歳 | 1961(昭和36)54歳 | 就職氷河期 |
2013 | 平成25年 | 1990(平成2)25歳 | 1962(昭和37)53歳 | 就職氷河期 |
2014 | 平成26年 | 消費税増税。税率8%4月1日より | ||
2015今ココ | 平成27年 | 今ココ | 今ココ | |
2016 | 平成28年 | |||
2017 | 平成29年 | |||
2018 | 平成30年 | |||
2019 | 平成31年 | |||
2020 | 平成32年 | |||
2021 | 平成33年 | |||
2022 | 平成34年 | |||
2023 | 平成35年 | |||
2024 | 平成36年 | |||
2025 | 平成37年 | 2002年生まれがこの年大卒 (現在13歳) 高卒でならば2006(現在9歳) | 1974(昭和49)41歳 | 戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員75歳以上になる |
2026 | 平成38年 | |||
2027 | 平成39年 | |||
2028 | 平成40年 | |||
2029 | 平成41年 | |||
2030 | 平成42年 | |||
2031 | 平成43年 | |||
2032 | 平成44年 | |||
2033 | 平成45年 | |||
2034 | 平成46年 | |||
2035 | 平成47年 | 2012年生まれがこの年大卒 (現在3歳) | 1984(昭和59)31歳 | 戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員85歳以上になる |
2036 | 平成48年 | |||
2037 | 平成49年 | |||
2038 | 平成50年 | |||
2039 | 平成51年 | |||
2040 | 平成52年 | |||
2041 | 平成53年 | |||
2042 | 平成54年 | |||
2043 | 平成55年 | |||
2044 | 平成56年 | |||
2045 | 平成57年 | 2022年生まれがこの年大卒 | 1994(平成6)21歳 | 戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員95歳以上になる |