二週間ほど前古本屋の前を通りかかった。 店外のワゴンには二束三文になった古本がたくさん並んでいた。 こういう時、わたしは必ず一通り眺める。 まずパッと目に留まったのがこの二冊だった。「そういえば、最近『死語』という言葉自体を聞かなくなったな。気のせいかな?」と思った。 「死語」っ…
2021/01/05 あけましておめでとうございます。コロナのせいなのか、他の何かのせいなのか、潮目が変わってきた気がします。今年はただ在る、ことだけを目指していきたいと思います!
二週間ほど前古本屋の前を通りかかった。 店外のワゴンには二束三文になった古本がたくさん並んでいた。 こういう時、わたしは必ず一通り眺める。 まずパッと目に留まったのがこの二冊だった。「そういえば、最近『死語』という言葉自体を聞かなくなったな。気のせいかな?」と思った。 「死語」っ…
父親を超えられない社会(武蔵野大学,杏林大学兼任講師 舞田敏彦) | ガジェット通信 本日のガ通信の政経面に、興味深い記事が転載されていた。 舞田敏彦さんのブログ『データえっせい』から父親を超えられない社会だ。 今回は舞田敏彦さんのブログ『データえっせい』からご寄稿いただきました…
この下にあった表を別のページに移した(16日) 前回、毎日新聞の「失われた20年インタビュー」から「就職氷河期とコレカラ」へ情報を付け足した。 インタビューされてたのは、小泉政権時代(2001~2006年)と、つづく第一次安倍政権とその次の福田政権で経済財政担当をし…