お相撲はどうなってしまうのか? あるいはニュースソースについて
昨年の暮れは、日馬富士が貴ノ岩をスマホ(orビール瓶?)で殴った一件でもちきりだった。わたしは相撲への関心が20%程度しかないので、「あんな太った人に殴られたら痛いだろうなあ」と、一瞬ぞーっとしただけ…
「社会」と一緒になりがちなカテゴリなんですが、自然界に近い「社会」よりも、もう少し主体的かつ言語的かつ思考的でありつつ行動的、というのが民主主義カテゴリーかなぁと思っています
昨年の暮れは、日馬富士が貴ノ岩をスマホ(orビール瓶?)で殴った一件でもちきりだった。わたしは相撲への関心が20%程度しかないので、「あんな太った人に殴られたら痛いだろうなあ」と、一瞬ぞーっとしただけ…
先日 #日米地位協定 についての本についてツイートした。 んだけど、落ち着かないね、Twitterってのは。 字数の関係で。や、まで省略したり、乱暴な言葉使いをしなきゃならなくて、まるでハダカで道に立…
民進党の話題なんか出すと人が寄ってこない、寄ってこない。「民進党? 縁起でも無い」「みn…、やめて、聞きたくもない」といった空気をひしひしと感じる。試しにプロブロガーのサイト内検索したところ、民進党を…
「ニュース女子」つう番組が、TOKYO MXにある。 先々月から2年ぶりにテレビを見始めたばかりのため、まったく知らん番組であったが、「ニュース女子」「ニュース女子」と、この単語が踊っているのを、最近…
当方が最近観た映画、さっきPOSTしたとおり『64』。 その他に、当方と同世代人・ジョディ・フォスターが監督した『マネーモンスター』もあり。 『マネーモンスター』も面白かったので感想文を書けたら書きた…
この数日間、何から何まで自民党の思い通りになる展開で、ほんとに厭になったし、気分も投げ遣りになった。 何が厭って、人から力をなくさせるもの、無力感を感じさせるもの、人からエネルギーを奪うものが一番罪だ…
「桜田門、決壊!」 民主党・有田芳生参議院議員のツイートに不謹慎だと批難殺到 | ガジェット通信 デモの時期が、ちょうど豪雨で鬼怒川の堤防が決壊した時期と重なっていたため、有田さん自身もそのワードが頭…
サイトを見たところ、例によって識者の考えがづらづらと並んでいたわけであるが、興味深かったのは、それを読んだ(よっつの記事を読んだそうな)とあるツイッタラーが@tsudaあてに以下のようなツイートをして…
サマリー 前々々回の続き。無業社会シリーズの続きでもある。なかなか社会が若者を弱者と認めない。それはなぜなのか。本稿では冷戦時代にその理由を求め、認識の変換の必要性を説く。 仲間を一からみつけないとい…
安倍首相米議会演説 全文 NHKニュース 大江健三郎氏、安倍首相呼び捨て批判「彼が話したことはウソだと思う」 (スポーツ報知) – Yahoo!ニュース あんまり媚びへつらっててビクリした…
サマリー
無業社会シリーズの続き。なかなか社会が若者を弱者と認めない。それはなぜなのか。本稿では冷戦時代にその理由を求め、認識の変換の必要性を説く。
そのついでに、1989年当時の自分の夢日記を公開する、という大胆企画。
【夢日記の登場人物紹介:テルテル=ダンナ30歳 Tポンタ=当時2歳のうちの子。自分=当時27歳 マキ=小中時代の友人 渡辺さん=近所の同世代女性】←夢日記(誤字そのママ)と地の文にはあんま関連ないンだけどね
続きはタイトルクリック☆
前回がらにもなく「国民一丸となって」などと書いてしまった。
読んでいた『フィンランドはもう学力の先を行っている』の最後の方に書いてあったためだ。
なんでもフィンランドも、今から40年前まではおちぶれ国家で瀕死の状態だったらしい。それを、「国民一丸」となって問題に取り組んで改革していったそうだ。
人口が少ない(543万人)から小回りがきいてやれた、というもあるだろう。少子高齢化の中1億以上の人口を擁する日本とは違いすぎる、とは思うが・・・