就職氷河期

就職氷河期の時期は一般に1993~2005年と2010~2013年、就職氷河期は2000~2004年と言われています。
当該年齢と人口ですが、2022年4月段階で52歳~40歳(2355万人)、35歳~32歳(512万人)、合わせて2867万人。超氷河期限定ですと45歳~41歳で821万人です。 ※1

元号
年代

その年の大卒者の生年と出生数
その2022年時点での年齢

出来事

◆内閣
自民党以外のみ政党名あり。※2

備考

行われた選挙
()内投票率
昭和60年
1985年
  ◆中曽根内閣
昭和61年
1986
◆中曽根内閣
12月バブル景気始まる
◇衆議院選挙 7月(71.4%)
□参議院選挙(71.36%)
昭和62年
1987
  ◆中曽根内閣
フリーターという言葉がうまれる
昭和63年
1988
  ◆竹下内閣
平成元年
1989
  ◆竹下内閣◆宇野内閣(6月~)◆海部内閣(8月~)
4月1日消費税施行。税率は3%
□参議院選挙(65.02%)
平成2年
1990
◆海部内閣
1.57ショック。本格的少子化始まる
◇衆議院選挙 2月(73.31%)
平成3年
1991
  ◆海部内閣
2月バブル景気終了
1月湾岸戦争が勃発 ソ連崩壊
平成4年
1992
  ◆宮沢内閣 □参議院選挙(50.72%)
平成5年
1993
1970(昭和45)年4月2日~生まれが大卒年齢 現在の年齢
193.4万人
◆宮沢内閣◆細川内閣(日本新党)(8月~) ◇衆議院選挙 7月(67.26%)
就職氷河期
平成6年
1994
1971(昭和46)
200.1万人
◆羽田内閣(新生党)(4月~)◆村山内閣(社会党)(6月~)
就職氷河期という言葉がうまれる
就職氷河期
平成7年
1995
1972(昭和47)
203.9万人
◆村山内閣(社会党)
1月阪神・淡路大震災 3月地下鉄サリン事件
□参議院選挙(44.52%)
就職氷河期
■1990年代後半~フリーターの一般化※3
平成8年
1996
1973(昭和48)
209.2万人
◆橋本内閣
◇衆議院選挙 10月(59.65%)
就職氷河期
平成9年
1997
1974(昭和49)
203万人
◆橋本内閣
4月1日より消費税増税。税率5%
アジア通貨危機。
急速に非正規が増え始める。
就職氷河期
平成10年
1998
1975(昭和50)
190.1万人
◆橋本内閣◆小渕内閣(7月~)
□参議院選挙(58.84%)
全国の自殺者数急増し32,000人超え
就職氷河期
平成11年
1999
1976(昭和51)
183.3万人
◆小渕内閣
デフレが始まる(90年代後半からという説あり)
9月 東海村JCO臨界事故
前年に続き全国の自殺者数32,000人超え

就職氷河期
平成12年
2000
1977(昭和52)
175.5万人
◆小渕内閣◆森内閣(4月~) ◇衆議院選挙 6月(62.49%)
就職氷河期
平成13年
2001
1978(昭和53)
170.9万人
◆森内閣◆小泉内閣(4月~)
9月11日アメリカ同時多発テロ
□参議院選挙(56.44%)
就職氷河期
平成14年
2002
1979(昭和54)
164.2万人
◆小泉内閣
就職氷河期
平成15年
2003
1980(昭和55)
157.6万人
◆小泉内閣 ◇衆議院選挙 11月(59.86%)
全国の自殺者数34,427人
就職氷河期
平成16年
2004
1981(昭和56)
152.9万人
◆小泉内閣
オレオレ詐欺の流行止まらず12月「振り込め詐欺」と統一
□参議院選挙(56.57%)
就職氷河期
■ニート、非正規雇用の「発見」
■「弱者としての若年世代」の顕在化※3
平成17年
2005
1982(昭和57)
151.5万人
◆小泉内閣 ◇衆議院選挙 9月(67.51%)
就職氷河期
平成18年
2006
◆小泉内閣◆安倍内閣(9月~)
平成19年
2007
◆安倍内閣◆福田内閣(9月~) □参議院選挙(58.64%)
平成20年
2008
◆麻生内閣(9月~)
リーマンショック
平成21年
2009
4月:定額給付金1万2千円支給(18歳以下と65歳以上は2万円)
◆鳩山内閣(民主党)(9月~)
◇衆議院選挙 8月(69.28%)
平成22年
2010
1987(平成62)
134.6万人
◆菅内閣(民主党)(6月~) □参議院選挙(57.92%)
就職氷河期
平成23年
2011
1988(平成63)
131.4万人
◆野田内閣(民主党)(9月~)
3月 東北地方太平洋沖地震・ 福島第一原発事故
就職氷河期
平成24年
2012
1989(平成元)
124.6万人
◆野田内閣(民主党)◆安倍内閣(12月~) ◇衆議院選挙 12月(59.32%)
就職氷河期
平成25年
2013
1990(平成2)
122.1万人
◆安倍内閣
4月:日銀(黒田氏が総裁に就任~)が物価目標2%に向けて長期国債を年間50兆円ペースで買い入れるなど量的・質的金融緩和を導入
□参議院選挙(52.61%)
就職氷河期
平成26年
2014
◆安倍内閣
消費税増税。税率8%4月1日より
10月:日銀が国債買い入れペースを年間80兆円とする追加緩和
11月:安倍首相が消費増税延期を表明(15年10月→17年4月)
◇衆議院選挙 12月(52.66%)
平成27年
2015
  ◆安倍内閣
18歳選挙権成立 マイナンバー制度が導入
平成28年
2016
◆安倍内閣
1月:日銀がマイナス金利導入決定
6月:安倍晋三首相が消費増税再延期表明(→19年10月)
□参議院選挙(54.7%)
平成29年
2017
◆安倍内閣
◇衆議院選挙 10月(53.68%)
「働き方改革」(「同一労働同一賃金」「働き方に左右されない税制」「長時間労働」の打破「高プロ導入」など)が賛否両論の中、法案化の方向へ
平成30年
2018
  ◆安倍内閣
平成31年(4月30日まで)
令和1年
2019
  ◆安倍内閣 
6月:就職氷河期世代に特化した支援策 経済財政運営の指針である「骨太方針」で氷河期世代支援を打ち出し、この世代の正規雇用者を3年で30万人増加させる目標を。今後3年間(2019~2022)で600億円超を投じる (厚労省就職氷河期世代の方々に対する施策等

10月1日(火)から消費税が8%から10%に引き上げ。この税率引き上げと同時に消費税の軽減税率制度が実施⇒詳細は国税庁
11月:新型コロナウイルス(病名COVID-19、ウイルス名SARS-CoV-2)が武漢市で発生
□参議院選挙(48.8%)
令和2年
2020
  ◆安倍内閣
◆菅(義偉)内閣(9月~)

【成果】
2019年には約2,165万人いた非正規雇用労働者が、2020年には約2,090万人になったとデータ。
労働者全体に占める割合も2019年の38.3%から、2020年には37.2%に減少
同一労働同一賃金:大企業では2020年4月より適用
出生率:1.34(出生数84万832人)
令和3年
2021
東京五輪オリパラ7月~9月
◆10月~岸田内閣
◇衆議院選挙10月31日(55.93%)
同一労働同一賃金::中小企業では2021年4月より適用
出生率:1.30(出生数81万1604人)
令和4年
2022
今ココ ◆岸田内閣
3月頃~: コロナ後の経済活動再開(とくに欧米)の影響とウクライナ情勢のからみで物価高騰、「悪い円安」と「悪いインフレ」懸念が出現。
賃金上昇なきインフレで、失われた30年の本当のツケがまわってきた、との説も。
今ココ
□参議院選挙予定 今ココ
令和5年
2023
令和6年
2024
令和7年
2025
2002年生まれがこの年大卒(現在20歳)
高卒でならば2006(現在16歳)
🚩戦後ベビーブームの「団塊の世代」が全員75歳以上になる

※1
出生数、普通出生率、ならびに合計特殊出生率:1947~2004
※2
内閣総理大臣の一覧 - Wikipedia
※3
■マークは書籍『無業社会』第4章p.153を参照した

ページ上へ
Home