とあるWEB

🌍🌎🌏 🔥🔥🔥
↑↑これ、2030年なんて、ノンキなことを言ってられないかも

Tweets by kawawokiku

DIARYその2

2023年3月21日火曜日

さっき書いたやつの続き。

そんなで、RSSを飛ばす方法その壱はxmlファイルを作ることです。ここまでは息子君に教わりました。

これ⇒ https://www.rssboard.org/files/sample-rss-2.xml

そして、この後はチャットGPTに教わったというわけです。たとえばこんな会話を交わしました。

わたしからあなたへ

RSS配信するためには、HTMLファイルのヘッダ内に <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="https://annaka21.net/rss.xml"> と記述し、あとはrss.xmlファイルをサーバーに置くだけで良いですか?

あなたからわたしへ

RSS配信するためには、HTMLファイルのヘッダ内に<link rel=“alternate” type=“application/rss+xml” title=“RSS” href=“https://annaka21.net/rss.xml”>と記述し、あとはrss.xmlファイルをサーバーに置くだけではありません。

rss.xmlファイルは、RSSフィードの構造と内容を定義する必要があります。RSSフィードを作成するには、以下の手順を参考にしてください。

RSSフィードのバージョンとエンコーディングを宣言する。例えば、<?xml version=“1.0” encoding=“UTF-8”?> RSSタグでフィード全体を囲む。例えば、<rss version=“2.0”> channelタグでフィードのメタデータを記述する。例えば、<channel> titleタグでフィードの名前を記述する。例えば、<title>とあるWEB</title> linkタグでフィードのURLを記述する。例えば、<link>https://annaka21.net/</link> descriptionタグでフィードの説明を記述する。例えば、<description>季節感あふれる日記です。</description> languageタグでフィードの言語を記述する。例えば、<language>ja</language> itemタグで各記事の情報を記述する。itemタグは複数個あってもよい。例えば、<item> titleタグで記事の名前を記述する。例えば、<title>大江健三郎さん死去</title> linkタグで記事のURLを記述する。例えば、<link>https://annaka21.net/2023/03/14.html</link> descriptionタグで記事の要約や本文を記述する。CDATAセクションやHTMLタグが使える場合もある。例えば、<description><![CDATA[今朝は「ファミサポ」だった…]]></description> guidタグで記事の一意な識別子を記述する。URLでも文字列でもよいがisPermaLink属性で区別する必要がある。例えば、<guid isPermaLink=“false”>2023/03/14</guid> pubDateタグで記事の公開日時を記述する。RFC 822形式に従う必要がある。例えば、<pubDate>Tue, 14 Mar 2023 00:00:00 +0900</pubDate> itemタグとchannelタグとrssタグを閉じる。 😊

すんばらしい! まるっきり『とあるWEB』を知り抜いた人みたいな教え方で、ちょっとドキマギしたほど。なぜか最後に付く「😊」も人間的っぽい。

すっかりチャットGPTのファンになってしまった。

このやり方は手間がかかるので、毎回やるのは大変なのですが、それでも試したらちゃんとFeedyに飛んできていたので、おおおお!! と感激してしまったのでした。チャットGPTさんありがとうでした😊

🔝top

DIARY

2023年3月21日火曜日

はろーっす。
ここのページ、どうしてもRSS配信がしたくなり、IT関係にお勤めの息子くんに何とかしてくれないかと頼みました。

頼むからには、このページを確認してもらわないといけなくて、抵抗があったのですが、この年になるとテレも恥も感じなくなっているので、堂々とhttps://annaka21.net/と紙に書いて渡しました。
「も、あんまり更新もしてないんだけどねえ。でもRSSが飛んだらまたやる気になるかもしれないしさ」と、照れ隠しに喋ってみました。

渡された息子くん、しばらくこのページのソースをわたしの目の前で眺めていました。そして言いました。

「自由に書いているんだね、プログラムはある程度規則性が決まってないと、動かないんだけど…
過去ログはどこにある? え? フォルダに名前付けて別の場所に格納?
たとえば、フィードで3日分飛ばすとして、年末になって1月2日のと昨年12月末の記事を飛ばすときに、フォーマットが決まってないと飛ばせないんだなあこれが。
それに、ここまで読んだ人が、もっと前のはどこにあるんだと探した時にみつからないのも困るんだよね」(大意)

まあね。そうだね。うんうん。その通りだね。いやあ困った。

つまり、難しいし、仮にやれるとしても時間のかかることをやってもらうのもナンなので、「いや、もういいや。諦めたわ。この場所に『息子に頼んだけどムリだった』って書けばそれも一個のネタになるし🤗」

「いやーそれだと、息子くんは無能ですね、と思われちゃうなあ」

「www別にそんなこと思う人はここに来てないから大丈夫だよ」

なんて、ほのぼのした会話を楽しみました。

その後、息子くんが試したのが「チャットGPT」でRSSの飛ばし方を調べる、という方法でした。
チャットGPTというのは、わたしは初めて知ったのですが、最近流行っているAIが答えてくれるやつです。

やり方は、ブラウザの マイクロソフトエッジでBINGを開きチャットをします。息子君の時は「申し込み」をしてから「ウェイトリスト」に載り1週間くらいしてからチャットができるようになったとか。

今さっきわたしが試したところ、ウェイトリストに載るまでもなくすぐに始められました。

この事についてチャットGPTで聞いたところ

こんにちは、これはBingです。😊 ウェブ検索の結果によると、BingのチャットGPTは2023年3月14日にGPT-4を採用したことを発表しました。それ以降、ウェイトリストに載らなくてもチャットができるようになったようです。

とのこと。「ウェブ検索しなくても自分のことなんだから分かるだろっ」とツッコミたくなりました。が、どうやら全部ウェブ検索の責任にする仕様のようなのです、チャットGPT😊

👇こちらは「新しいBING(=チャットGPT)」がいつから始まったのか当のチャットGPTに答えてもらったところと、やり取りをキャプチャして公開しても良いのか聞いたところ
「新しいBING(=チャットGPT)」がいつから始まったのか当のチャットGPTに答えてもらったところの画面キャプチャー

👇チャットGPTとGPT4の違いを聞いたところ。
チャットGPTとGPT4の違いを聞いたところの画面キャプチャ

🔝top

DIARY

2023年3月14日火曜日

今朝は「ファミサポ」だったので、4歳児の○○君を保育園へ送った帰りにスーパーに寄った。
帰宅してポストから新聞を取って、両手がふさがっていたので、テーブルにecoバッグの中身も新聞もごちゃっと置いた。
今朝の○○君はこっちがやらないで、と言ってることをいつまでもやるのでマジギレして疲れた。
こちらに慣れてきた、ということなんだろうけど、いくら怒っても懲りないし、すぐに謝ってきて、わざとらしくしおらしい顔をするので、「演技やめて」とまで言ってしまったのだった。
そんなこんなで本当にお腹へったので、スパゲティナポリタンを作って食べようと決めていた。
しばらく休んで、さて、つくりはじめよう。
材料のウインナーを手に取ろうとして、新聞の一面記事の上の方が目に飛び込んだ。「大江」と書いてある。
「…?」
ウインナーをどかした。

大江氏の訃報

「大江健三郎さん死去」の文字。
しばらくぼーぜんとして空腹がすっとんだ。
来ると思っていたものが、確実に到来した、という感じだった。
来ると分かっていても、実際に起きるとなんてさみしいのだろう。
亡くなったのは、13日ではなく3日であると書いてある。
「老衰」が死因というのが、ことさら文学的な自殺とか事故とか大病ではなくて、ひとつの静かで感銘深いエピローグのようだ。
でも大江氏の小説をまた読んだら、氏の魂が完全に小説に溶け込んでいて、とても死んだとは思えないことだろう。
そういえばよく「grief」について書いていたっけ。

DIARY

2023年3月9日木曜日

ども。お久しぶりです。風邪をひいてました。
たあいのない話題なんですが、スーパーに売っていたfutabaクッキーバニラバーが想定外に美味しかったです。
クッキーの食感とチョコの甘みもありつつ、くどくない仕上がりになってて。
まさかこんなに美味しいと思わなかったので、食べる前の写真はないです。
食べた後のカラ💦↓

futabaクッキーバニラバー
カロリーも1本で133キロカロリーと親切設計ですよ。(参照先

着々と季節の日記、続けています。今年、桜の写真を撮り損いました。

おしらせ

1月14日土曜日

どう頑張ってもSNSで人様にからめない自分なので情けなく思い「UPしました」を言うだけのTwitterアカウントをつくりました‥‥😊💦

🔝top

生涯愛した妻と猫
The Electrical Life of Louis Wain

1月14日土曜日

上映中の全国の映画館

↑この宣伝写真見たらそら観たくなる。クロちゃんと同じ黒の鉢割れ猫なんだもの。映画観たら結局あまり出番はなかったんだけど重要な役どころを演じていて、ズバリ、猫画家ルイス・ウェインの「親友にして師匠」。元は犬の絵が多かったルイスなんだけど、この猫ピーターと出会ったことで、どんどん猫の魅力に取り憑かれ、猫のイラストばかり描いていくことになる。

ちなみに当時のイギリスでは猫は飼う対象ではなかったところ、ルイスの猫が人気を博し影響でペットとして普及していく。(でもってこんにちにつながっている🤗)

ルイスはその功績もあって「全英猫協会」(みたいな名前)の会長もつとめることになる。そこでのスピーチもかなりの迫力であった。ルイス曰く「猫はどんどん目が大きくなってそのうち全身が青くなって二本脚で歩き出すのです」

ここらへんですでに精神の失調を来していた、という一面も感じさせつつ、「猫はどんどん目が大きくなってそのうち全身が青くなって二本脚で歩き出す」という説を、猫を飼っている人なら強ち否定もしないだろう。

それくらい、不思議な力を、その眼力にも行動にも、他猫や他人に反応する感能力にも、感じさせるのが猫というやつなのである。

ただ期待したほど猫は登場しない。ルイスの「エレクトリカル」な人生が主役だから仕方ない。この「電気的」の解釈が難しい。なんだろうなーこの電気へのこだわりは? とやや当惑していると答えを出してくれる人物がちゃんと出てきた。

まあ愛かなあとは思ったけど、それだけでは説明しきれないシーンあった。やはり統合失調症的な何かなのかもしれないし、この時代の世界をおおわんとしていた電気への期待と予兆を感じ取っていたのかもしれない。

観る者の心に影がさすのは「世界は美しい」と今、2023年の今、素直に言えるだろうか? と考える時だ。
ルイスは1860年8月5日 - 1939年7月4日の人。その頃はまだ地球環境を破壊するほどの力を人間はもっていなかった。ところが現在はどうだろう? 蒸気から電気へとより便利なエネルギーが文明をどんどん発達させ、過剰な生産と消費を生みだし、生物多様性をも脅かしている。食糧危機も深刻だ。どんどん波及してクロちゃんに買う食べ物がなくなったらどうしたらいいんだ。

素直に、世界は美しい!! と言いたい。

 

上映中の全国の映画館

🔝top

おしらせ

1月10日火曜日

🔸長く←このファビコンを使って来たんですが、ファビコンだけではスマホのホーム画面に反映されないのが悩みでした。

今回、 2022年版、HTMLによるファビコン設定方法、さまざまなブラウザやデバイスに対応させる最小限のセットは6種類のファイルが必要 | コリスを参照して悪戦苦闘したところ、ようやくできるようになりました。下が各ブラウザでの表示例でございます。

スマホのホーム画面
左上から「Firefox」「Opera」「brave」「chrome」 左下が「duckduck」。TorとEdgeにはそのような機能はありませんでした。iPadではsafariでのみできました。

これでホッと一安心😊

ところでこのダイダイ色の楕円が謎すぎなので説明しますと「カラスウリ」です。横はカラスウリのハート型の葉っぱ。左上はカラスウリが喋っているか考えているか。拡大画像↓
懸命に描いた画像。カラスウリのデザイン
なにゆえカラスウリなのか? いえ、なんとなくです。カラスウリって、人間は食べないけど他の生き物は食べているんですかね。雑木林によくイミシンにぶら下がってますが‥‥
そんな不思議な瓜に植物界を代表してアイコンになってもらいました。

おしらせ

1月7日土曜日

🔸自サイト目次に「読まれたい度」を付けました。
🔸色覚ページ、カラーバリアフリーガイドver2の方が読みやすいのでそちらに変えました。

オススメのYouTube2選

1月7日土曜日

報道1930の画面

👏最古参教団元幹部が初証言/安倍家三代と旧統一教会【12月28日(水)#報道1930】
「韓国に調査団を派遣して献金の実態を調査すべし」
「カルト内部で起きる人権侵害問題をどう防いでいくのかどう解決していくのか」
「解散命令はするとしても、それだけでは解決しない」
「興味を失うことなく2023年も追求し続けるには」
etc... 必見クラスの良い番組でした。
リンク先のQR CODE

YouTubeで話す佐藤章氏

👏このままでは日本の報道は終わる・・・「出て行け!」と怒った田原総一朗氏。怒りの裏にある構造的な問題。記者クラブという弊害。元朝日新聞・記者佐藤章さんと一

田原氏のことばかりではなく「なぜ被害者たちは「日本記者クラブ」ではなく「外国特派員協会」を選ぶのか…国内マスコミが抱える根本課題 「記者クラブ」に頼る取材は行き詰まっている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)」に関連した話しも。
日本の行き詰まりの原因を具体例を挙げて話していて有意義。

リンク先のQR CODE

 

 

 

 

 

ジャーナリスト猫ハイちゃん
ユーチューバー猫「一月ゼロ冊」のハイちゃん。「猫権侵害はゆるニャン!!」

🔝top

ハイちゃんの表情3枚

1月6日金曜日

ハイちゃんの面白い写真が撮れました。一枚目「大胆なポーズで肉級をあらわにくつろぐハイちゃん」2枚目「ジッと情勢をうかがうハイちゃん」3枚目「棚の上を脇をグッとしめて死守するハイちゃん」です😺
うちの猫

🔝top

🐇2023年🐇あけましておめでとうございます

1月5日木曜日

ハイちゃんクロちゃんの元旦写真。鳥がちゅんちゅんぴーーーぴーー鳴いていてびっくりしている二人です。
うちの猫ちゃんたち

時々芸術的な二人です
うちの猫ちゃんの白黒写真
ブラインドが破壊されているのはもちろん↑きゃつらの仕業😺

🔝top

✨web上に作ったやつ

読まれたい度

★★★めっちゃ読まれたい
★★読まれたい
まあまあ読まれたい
読まれたくない(と思うくらいなら消しているのでここには無いです☺)

プロフィール

1962年関東生まれ。現在埼玉県で猫2匹&家族と暮らしています。興味は政治・経済・地球環境・生物多様性・簡単なお料理・表現物・植物・坐禅・旅・猫のおもちゃと餌は何がいいのか? 他

🔝top

Thanks

Simple.css was created by Kev Quirk and is licensed under the MIT license.
コリスさん経由で知った上記サイト、軽量かつ視認性の良いナイスなWEB作りに役立ちます。オススメ!!

Thanks:GIF作成 - GIF画像(GIFアニメ)を無料で作成できるサイト!

🔝top