七十二候とわたしの季節感
2023年 | []内は雑節 /二十四節気 |
七十二候 | わたしの季節感 |
---|---|---|---|
1月1日(日) 旧暦 12月10日 | 雪下出麦 | 🌞1日~5日までよく晴れた正月だった(埼○)。同僚が「もう花粉が舞っている」と鼻をずるずるしていたので調べると2023年 春の花粉飛散予測によると飛び始めは2月11日なんだけど?? 🌕月 | |
1月6日(金) 旧暦 12月15日 | 小寒 | 芹乃栄 |
|
1月10日(火) 旧暦 12月19日 | 水泉動 |
確かにあたたかい日が続いた。夜は一応寒いっちゃ寒いが。1月なのに枯れ葉が目立った。この時期に枯れ葉🍂なんてシャンソンもびっくり👀 🔝top | |
1月15日(日) 旧暦 12月24日 | 雉始雊 |
15日16日とひさしぶりの雨(埼○) 17日晴れ。ケーキ屋へ行った帰り道に桜 🔝top | |
1月20日(金) 旧暦 12月29日 | 大寒 | 款冬華 |
24日「あす24日(火)からは、十年に一度クラスの寒波が流入する見込みで、近年では最強の強烈な寒波が流れ込むでしょう。大雪や猛吹雪によって車が立ち往生したり、通行止めなどのおそれも。今できる対策を早めに取り組んでください」との報。わたしのいる埼玉は雪こそ降らなかったものの、やっと冬らしい寒さになった。「冬らしくない」とぼやいていた当方であるが、いざとなると「さむいのつらい!!」 |
1月25日(水) 旧暦 1月4日 | 水澤腹堅 |
ひきつづき寒い。朝配水管が凍っててお湯が出なくて参った。
🔝top | |
1月30日(月) 旧暦 1月9日 | [3日節分] | 鶏始乳 |
📌 食品ロスが生活に与える「4つの深刻な影響」 | 食品ロス広告特集 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース 食品ロスを「国」だとしたら、1位中国、2位アメリカ、3位食品ロスでCO2排出国家なんだって。 🔝top |
2月4日(土) 旧暦 1月14日 | [立春前18日間春土用] 立春 | 東風解凍 | |
2月9日(木) 旧暦 1月19日 | 黄鶯睍睆 |
10日 🔝top | |
2月14日(火) 旧暦 1月24日 | 魚上氷 |
14日 | |
2月19日(日) 旧暦 1月29日 | 雨水 | 土脉潤起 |
21日 🔝top |
2月24日(金) | 霞始靆 |
27日 🔝top | |
3月1日(水) | 草木萌動 |
3日
「ひな祭り」、我が家では何もやったことなかった。 のだけど、今年、娘が結婚することになった。五月には彼氏の元へ行くと、今から本人ウキウキソワソワしている。 それはこっちも嬉しい。ずっと親と一緒にいるのも変だ。「SAITAMA出会いサポートセンター|恋たま(こいたま)」をすすめたこともある。 けど、やっぱ さみしい、さみしいよ… 娘ちゃん置いて行かないで… あーでもしょうがないよね… 耐えるしかないよね…あんなに可愛かった娘ちゃんが… っといつまでも泣いてられないので、今年はきばって「ちらし寿司」自作したのですわ。
自分で言うのもなんだけど、今まで作った夕飯の中で最高傑作となった。 今年のアカデミー助演食卓賞は「ふきのとうの天ぷら」で決まりだ!!
🔝top | |
3月6日(月) | 啓蟄 | 蟄虫啓戸 |
と、はりきった翌日、風邪をひいてダウン。なぜか人生で耳タコなくらい聞くことわざ「バカは風邪ひかない」が無意味に脳内でリフレイン。ほんとに風邪をひかない人生だったから、今になって普通人になりつつあるのか。さすが還暦は貫禄がちがう。何かが起きる。起きてしまう。
猫が弱ったわたしにピッタリと寄り添ってくれた… ありがと… 縄張り意識とはいえうれしい。猫にとって縄張りは愛 と思おう |
3月11日(土) | 桃始笑 |
15日
| |
3月16日(木) | 菜虫化蝶 |
16日 19日 🔝top | |
3月21日(火) | [18~24日彼岸] [21日春社日] 春分 | 雀始巣 |
21日彼岸の中日 右下にある写真は、30年前に上野公園で父が撮った母の写真。一緒に写っているのは、宮崎県の山奥から上京してきた母の母。上野には祖母以外に、わたしたち一家と妹一家とおばさん一家も集まって、後にも先にもその時だけの大集合になった。そんなみんなが写った写真はカラー。一方こちらは満開の桜を背景にモノクロ写真。ここに写っている人々、今はどうしているのかなあ、亡くなった人も多いだろうなぁと見るたび想像してしまう。そしてあなたたちも逝ってしまったんだしねぇと前面の二人と父に思う。湧き上がるもの、沈むもの、やってくるもの、去っていくもの、交差するものの多さにクラクラしてくるモノクローム写真なのだ。 23日 🔝top |
3月26日(日) | 桜始開 | ||
3月31日(金) | 雷乃発声 | ||
4月5日(水) | 清明 | 玄鳥至 | |
4月10日(月) | 鴻雁北 | ||
4月15日(土) | 虹始見 | ||
4月20日(木) | 穀雨 | 葭始生 | |
4月25日(火) | 霜止出苗 | ||
4月30日(日) | 牡丹華 | ||
5月6日(土) | [立夏前18日間夏土用] [2日八十八夜] 立夏 | 鼃始鳴 | |
5月11日(木) | 蚯蚓出 | ||
5月16日(火) | 竹笋生 | ||
5月21日(日) | 小満 | 蚕起食桑 | |
5月26日(金) | 紅花栄 | ||
6月1日(木) | 麦秋至 | ||
6月6日(火) | 芒種 | 蟷螂生 | |
6月11日(日) | [11日入梅] | 腐草為蛍 | |
6月16日(金) | 梅子黄 | ||
6月21日(水) | 夏至 | 乃東枯 | |
6月27日(火) | 菖蒲華 | ||
7月2日(日) | [2日半夏生] | 半夏生 | |
7月7日(金) | 小暑 | 温風至 | |
7月12日(水) | 蓮始開 | ||
7月18日(火) | 鷹乃学習 | ||
7月23日(日) | 大暑 | 桐始結花 | |
7月28日(金) | 土潤溽暑 | ||
8月2日(水) | 大雨時行 | ||
8月8日(火) | [立秋前18日間秋土用] 立秋 | 涼風至 | |
8月13日(日) | 寒蝉鳴 | ||
8月18日(金) | 蒙霧升降 | ||
8月23日(水) | 処暑 | 綿柎開 | |
8月28日(月) | 天地始粛 | ||
9月3日(日) | 禾乃登 | ||
9月8日(金) | 白露 | 草露白 | |
9月13日(水) | [11日二百二十日] | 鶺鴒鳴 | |
9月18日(月) | 玄鳥去 | ||
9月23日(土) | [20~26日彼岸] 秋分 | 雷乃収声 | |
9月28日(木) | [27日秋社日] | 蟄虫坏戸 | |
10月3日(火) | 水始涸 | ||
10月8日(日) | 寒露 | 鴻雁来 | |
10月13日(金) | 菊花開 | ||
10月19日(木) | 蟋蟀在戸 | ||
10月24日(火) | 霜降 | 霜始降 | |
10月29日(日) | 霎時施 | ||
11月3日(金) | 楓蔦黄 | ||
11月8日(水) | [立冬前18日間冬土用] 立冬 | 山茶始開 | |
11月13日(月) | 地始凍 | ||
11月18日(土) | 金盞香 | ||
11月22日(水) | 小雪 | 虹蔵不見 | |
11月27日(月) | 朔風払葉 | ||
12月2日(土) | 橘始黄 | ||
12月7日(木) | 大雪 | 閉塞成冬 | |
12月12日(火) | 熊蟄穴 | ||
12月17日(日) | 鱖魚群 | ||
12月22日(金) | 冬至 | 乃東生 | |
12月27日(水) | 麋角解 |
https://koyominote.com/post/calendar-season72/
🔝top