72 season

🌍🌎🌏 🔥🔥🔥
↑↑これ、2030年なんて、ノンキなことを言ってられないかも

七十二候とわたしの季節感

今の時期へ

2023年 []内は雑節
/二十四節気
七十二候 わたしの季節感
1月1日(日)
旧暦 12月10日

雪下出麦ゆきくだりてむぎのびる

🌞1日~5日までよく晴れた正月だった(埼○)。同僚が「もう花粉が舞っている」と鼻をずるずるしていたので調べると2023年 春の花粉飛散予測によると飛び始めは2月11日なんだけど??

🌕月

夜景写真
5日の撮影/月に見えるのは電球💦で下のが月

夜景写真
同じく5日。月は着々と満月になりかけている(月齢12.6)

1月6日(金)
旧暦 12月15日
小寒芹乃栄せりすなわちさかう

桜のつぼみ写真
芹がよく繁る季節という意味の「芹乃栄」。川へ行ったけどどれが芹なのか分からなかった💦
気温はさほど寒くないので快適(💀?) 桜が蕾を付けていた。桜、急に咲くみたいに見えるけどそうじゃないんだなあ

1月10日(火)
旧暦 12月19日
水泉動しみずあたたかをふくむ

確かにあたたかい日が続いた。夜は一応寒いっちゃ寒いが。1月なのに枯れ葉が目立った。この時期に枯れ葉🍂なんてシャンソンもびっくり👀

🔝top

1月15日(日)
旧暦 12月24日
雉始雊きじはじめてなく

15日16日とひさしぶりの雨(埼○)

17日晴れ。ケーキ屋へ行った帰り道に桜
桜の木 桜のつぼみ写真
上写真のアップ
写真だと確認しやすい蕾

🔝top

1月20日(金)
旧暦 12月29日
大寒款冬華ふきのはなさく

24日「あす24日(火)からは、十年に一度クラスの寒波が流入する見込みで、近年では最強の強烈な寒波が流れ込むでしょう。大雪や猛吹雪によって車が立ち往生したり、通行止めなどのおそれも。今できる対策を早めに取り組んでください」との報。わたしのいる埼玉は雪こそ降らなかったものの、やっと冬らしい寒さになった。「冬らしくない」とぼやいていた当方であるが、いざとなると「さむいのつらい!!」

1月25日(水)
旧暦 1月4日
水澤腹堅さわみずこおりつめる

ひきつづき寒い。朝配水管が凍っててお湯が出なくて参った。

自動車と動物のおもちゃ ↑朝三才児を預かるサポ。長い日がブラインド越しに射してきれい。
男児はなぜこうも自動車のおもちゃが好きなのか? 試しに今日から動物(トナカイとフラミンゴ)も持たせてみた
自動車と動物のおもちゃ
↑スケールが違いすぎるが、自分の体感ではこれくらがちょうどいい
自動車と動物のおもちゃ ↑バタっと倒れている動物が不吉
自動車と動物のおもちゃ
↑自動車は滅ばなくても、現在トナカイは絶滅寸前。そんなのやだ~!!

🔝top

1月30日(月)
旧暦 1月9日
[3日節分]鶏始乳にわとりはじめてとやにつく

刺身を加熱調理しようとしているところ

鶏始乳にわとりはじめてとやにつくは「大寒」最後の候。「節分」(2/3)という節句を含む。

意味はニワトリが卵を産む体制に入り始めた(トヤは鶏小屋)という意味らしき。

それはいいけど節分に食べる恵方巻のフードロス、改善されたんですかね。うちの娘、スーパーで働いているから恵方巻き作った残りを大量にもらってきた。 (写真上)
ナマじゃ食べきれなくて、 片栗粉まぶして、フライパンで炒めて、タレをからめて食べようとした。↓これ

できあがった料理。食べられなかった…泣

のだけど、柔らかすぎてニャワニャワしてて食感が気持悪くて食べられなかった。
↑ぜんぶ泣く泣く廃棄しました😰
実はこれ以外にももらって来ていて、魚肉をすりつぶしたような、油っぽいよくわからなものが業者用にパッケージされたやつ。こちらもアーメンって感じで廃棄(;。;)
ほんとにもー来年からはもらって来なくていいよ!!

📌 食品ロスが生活に与える「4つの深刻な影響」 | 食品ロス広告特集 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
📌 漁業を持続可能にするためには漁業規制が必要だ(真田康弘早稲田大学地域・地域間研究機構客員主任研究員/研究院客員准教授) -セーブアース
📌 実はこんなに深刻!? 食品ロスは「なぜ」問題なの? - エールマーケット - Yahoo! JAPAN

食品ロスを「国」だとしたら、1位中国、2位アメリカ、3位食品ロスでCO2排出国家なんだって。

🔝top

2月4日(土)
旧暦 1月14日
[立春前18日間春土用]
立春
東風解凍はるかぜこおりをとく


あまり寒くなかったっすね~

2月9日(木)
旧暦 1月19日
黄鶯睍睆うぐいすなく

蝋梅を見上げて撮影。見上げないでも花は目の前に咲いている背丈
散歩に出たら雑木林に「蝋梅」が咲いていた。花びらはカサカサしてる(蝋を塗ったようだからとこの名前らしき)くせに、近寄ると甘い香りがふわーっと漂うのだった
椿の木につぼみがびっしり
こちらは花が咲く前の椿。椿と言えば「僕の好きな秋の色」(TV)の、〝椿の赤がみつけられない〟というエピソードを毎年思い出している。のだけど、どうしてどうして、丸い蕾がびっしりと肩を寄せ合うごとく密集している姿もかわいいのだった。


10日
かと思ったら大雪(○玉県)
雪の中に指を入れている写真
わたしの指一本分くらい積もってた。(何センチじゃ?)


11日
飛行機雲(近所)
飛行機雲
雪の翌日の飛行機雲

🔝top

2月14日(火)
旧暦 1月24日
魚上氷うおこおりをいずる

14日
暗くなるのが遅くなってきた写真
暗くなるのが遅くなってきた。
今まで夕方六時はまっくらだったのに、今日は西の空に明るさが残っていた。なんか嬉しい

2月19日(日)
旧暦 1月29日
雨水土脉潤起つちのしょううるおいおこる

21日
もう桜が咲きほころんでいた。桜の種類 まとめ|早咲き桜の品種や、ピンク色・モコモコの八重咲き品種は?|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)によると、カンヒザクラ(寒緋桜) ジュウガツザクラ(十月桜) カンザクラ(寒桜) シュウゼンジザクラ(修繕寺寒桜) カザヅザクラ(河津桜)の、どれかと思われる。BUT人んちの桜だったため写真は撮れず💦

🔝top

2月24日(金)霞始靆かすみはじめてたなびく

27日
この候はあったかくなったり寒風が吹いたりと忙しかったかな。写真を撮れなかったので、次から撮っていきたい😊

🔝top

3月1日(水)草木萌動そうもくめばえいずる

3日
ちらし寿司。永谷園をめずらしく使わず。
ちらし寿司。すし太郎にあらず。

「ひな祭り」、我が家では何もやったことなかった。
おひな様人形の発信するメッセージ「女の幸せ=結婚」という決めつけは、いくらなんでも抵抗があった。
まして10段くらいあるひな壇飾りだと、モロ格差社会じゃないか。イヤだな~ という以前に高額すぎて買えない。先祖代々受け継いでる古びたソレってのもない。全然飾りたくなかったので逆に助かった。

のだけど、今年、娘が結婚することになった。五月には彼氏の元へ行くと、今から本人ウキウキソワソワしている。

それはこっちも嬉しい。ずっと親と一緒にいるのも変だ。「SAITAMA出会いサポートセンター|恋たま(こいたま)」をすすめたこともある。

けど、やっぱ さみしい、さみしいよ… 娘ちゃん置いて行かないで… あーでもしょうがないよね… 耐えるしかないよね…あんなに可愛かった娘ちゃんが… 

っといつまでも泣いてられないので、今年はきばって「ちらし寿司」自作したのですわ。

自分で言うのもなんだけど、今まで作った夕飯の中で最高傑作となった。
主役のちらし寿司のグはイクラ、サーモン、空豆、冷蔵庫にあまっていたちくわetc...の豪華総出演。イクラとサーモンの刺身事務所の連中はあらかじめわさび醤油で味付けしてたので、これが旨くないわけがない。名優カンバーバッチが痴呆老人演ってるくらい旨いに決まっている。
当然、主役だけでは成り立たないのがドラマ。お吸い物という味な脇役あってこそ。おひな様でのお吸い物は本来「蛤(はまぐり)」なんだろうけど、でかい貝は食べにくいので「ズワイガニ」の缶詰めを使った。この出汁は大変美味しい。ちっちゃい缶なのでお値段もワンコインくらい。そこへたっぷりほうれん草も加えると栄養面もバッチリ。もちろん仕上げにピンクの「花麩」をトッピングし、〝母の愛〟を際立たせるのを怠らなかった。
役者はそれだけではない。これらの取り合わせをグッと引き立てたのが「ふきのとうの天ぷら」という名脇役だったことを特筆したい。ちらし寿司の酢飯も錦糸卵も砂糖を使っているため、やや甘い。そこへ「ふきのとうの天ぷら」の苦味がググっとドラマを引き締めた。とても作り物のドラマとは思えない目の覚めるリアリティが演出されたのである。

今年のアカデミー助演食卓賞は「ふきのとうの天ぷら」で決まりだ!!

ちらし寿司。たっぷりの錦糸卵
ちらし寿司。錦糸卵がなんか多い。ちなみに「れんこん、にんじん、かんぴょう」の出番はなし。全員そろえるとギャラが払えない お吸い物
お吸い物。色が冴えないのは写真のせい この季節ならでは。ふきのとう
出た。この季節しかない ふきのとう。(フォークグループにあらず) わたし天ぷらへた。へたでもうまいアウフヘーベンなふきのとうの天ぷら
わたし天ぷらへた。へたでもうまいアウフヘーベンなふきのとうの天ぷら

🔝top

3月6日(月)啓蟄蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく

と、はりきった翌日、風邪をひいてダウン。なぜか人生で耳タコなくらい聞くことわざ「バカは風邪ひかない」が無意味に脳内でリフレイン。ほんとに風邪をひかない人生だったから、今になって普通人になりつつあるのか。さすが還暦は貫禄がちがう。何かが起きる。起きてしまう。

猫が弱ったわたしにピッタリと寄り添ってくれた… ありがと… 縄張り意識とはいえうれしい。猫にとって縄張りは愛 と思おう
レトロなパジャマと猫
還暦パジャマと猫。膝が寒かったのだけど、猫が起きてしまうのでそっとそのまま

3月11日(土)桃始笑ももはじめてさく

15日
去年も写真に撮ったヒマラヤ桜。今年は気付いたら開花していてびっくり。
ヒマラヤ桜
色は濃いピンクと派手だけど、実はうつむいて咲くシャイなヤツ。

3月16日(木)菜虫化蝶なむしちょうとなる

16日

農家の野菜置き場に今日は「菜の花」が出ていた。朝買ってすぐに茹でて食べた。かけるソースは
カラシ+マヨネーズ+しょうゆ。
ほんと美味しかった、季節の味。

19日
川べりの山桜
朝に散歩したら、川べりに白い山桜が朝日の中で輝いていた。びゅーてぃふぉー。ちなみにこの時、ウグイスも鳴いていた。初ウグイス。これは録音せねばと動画を撮ろうとモタモタしていたら、ピタリと鳴き止んでしまったのだった。

🔝top

3月21日(火)[18~24日彼岸]
[21日春社日]
春分
雀始巣すずめはじめてすくう

21日彼岸の中日
仏壇スペースの写真 両親の仏壇スペースにおはぎとお茶をお供えした。
「お父さんお母さんスーパーで買ってきたやつだけど食べてね。おはぎといえばお母さんの作ってくれたおはぎ、おいしかったね。わたしもいつだったか作ったら爆弾みたいになったよ。おはぎ爆弾。あ、ごめんね爆弾なんて言葉嫌いだよね。お母さんのおはぎ食べたいなあ、ね、お父さん」
と、自分もお茶をすすりながら、ひとしきり死者との会話を楽しむ。

右下にある写真は、30年前に上野公園で父が撮った母の写真。一緒に写っているのは、宮崎県の山奥から上京してきた母の母。上野には祖母以外に、わたしたち一家と妹一家とおばさん一家も集まって、後にも先にもその時だけの大集合になった。そんなみんなが写った写真はカラー。一方こちらは満開の桜を背景にモノクロ写真。ここに写っている人々、今はどうしているのかなあ、亡くなった人も多いだろうなぁと見るたび想像してしまう。そしてあなたたちも逝ってしまったんだしねぇと前面の二人と父に思う。湧き上がるもの、沈むもの、やってくるもの、去っていくもの、交差するものの多さにクラクラしてくるモノクローム写真なのだ。

23日
「東京芸術劇場」の前
わたしの住んでるエリア、どこへ行ってもソメイヨシノが満開。写真は「東京芸術劇場」の前の桜

🔝top

3月26日(日)桜始開さくらはじめてひらく
3月31日(金)雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす
4月5日(水)清明玄鳥至つばめきたる
4月10日(月)鴻雁北こうがんかえる
4月15日(土)虹始見にじはじめてあらわる
4月20日(木)穀雨葭始生あしはじめてしょうず
4月25日(火)霜止出苗
4月30日(日)牡丹華
5月6日(土)[立夏前18日間夏土用]
[2日八十八夜]
立夏
鼃始鳴
5月11日(木)蚯蚓出
5月16日(火)竹笋生
5月21日(日)小満蚕起食桑
5月26日(金)紅花栄
6月1日(木)麦秋至
6月6日(火)芒種蟷螂生
6月11日(日)[11日入梅]腐草為蛍
6月16日(金)梅子黄
6月21日(水)夏至乃東枯
6月27日(火)菖蒲華
7月2日(日)[2日半夏生]半夏生
7月7日(金)小暑温風至
7月12日(水)蓮始開
7月18日(火)鷹乃学習
7月23日(日)大暑桐始結花
7月28日(金)土潤溽暑
8月2日(水)大雨時行
8月8日(火)[立秋前18日間秋土用]
立秋
涼風至
8月13日(日)寒蝉鳴
8月18日(金)蒙霧升降
8月23日(水)処暑綿柎開
8月28日(月)天地始粛
9月3日(日)禾乃登
9月8日(金)白露草露白
9月13日(水)[11日二百二十日]鶺鴒鳴
9月18日(月)玄鳥去
9月23日(土)[20~26日彼岸]
秋分
雷乃収声
9月28日(木)[27日秋社日]蟄虫坏戸
10月3日(火)水始涸
10月8日(日)寒露鴻雁来
10月13日(金)菊花開
10月19日(木)蟋蟀在戸
10月24日(火)霜降霜始降
10月29日(日)霎時施
11月3日(金)楓蔦黄
11月8日(水)[立冬前18日間冬土用]
立冬
山茶始開
11月13日(月)地始凍
11月18日(土)金盞香
11月22日(水)小雪虹蔵不見
11月27日(月)朔風払葉
12月2日(土)橘始黄
12月7日(木)大雪閉塞成冬
12月12日(火)熊蟄穴
12月17日(日)鱖魚群
12月22日(金)冬至乃東生
12月27日(水)麋角解

https://koyominote.com/post/calendar-season72/

🔝top