🌏地球を敵にまわさないために
📺NetFlixで環境問題ドキュメンタリーの『地球の限界: “私たちの地球”の科学』(2021年4月公開)を観たので、そこで得た知識をご来訪の方と分かち合いたいと思います。「そんな話しは聞きたくない!」という方、当方も「そんな話し、UPしたくない!」のですが、UPしないと自分のメンタルがつらいのでお付き合いください。(このドキュメンタリー、希望はまだある、と最後には出てくる内容となってます)
✨大枠の説明を先にします
「地球を安定させている要因」は9つある、と彼らは言います。
気温、生物群系、生物多様性、淡水、養分、海の酸性化、エアロゾル、オゾン、新規化学物質
です
📝※「気温」は「気候変動」(CLIMATE CHANGE)が正式ですが、本ドキュメンタリーでは気温という言葉が使われていました。
9つの項目がどの状態にあるのかを伝えるのが主要なテーマです。状態は三段階に別けられます。「安全」「注意」「危険」の3つです。
注意を超えて危険域となる数値は「転換点」「限界値」とも言われます。これがプラネタリーバウンダリー(地球の限界)です。転換点は大きなキーワードです。
※全部の項目が段階を定義できてるわけではないです
✨大枠その2:登場する人とリンク
デヴィッド・アッテンポロー:番組のナレーター兼ナビゲーター
ヨハン・ロックストローム (@jrockstrom ) 地球規模の持続可能性に関する分野の科学者。世界中の科学者と連携し研究をすすめる。
ロックストローム氏の他、何人かの科学者が登場。
✨Planetary boundaries – Stockholm Resilience Centre プラネタリーバウンダリーのオフィシャルサイト
🌦️ということで始めます。1番目は気温(気候)です
氷床コアってのがありまして、これが気温についてのものすごい情報源となってます。詳しくは⇒地球環境研究センター、もしくは⇒南極氷床コア(東大)を補足として見て頂くと俄然興味が盛り上がると思います。(無理なら見なくて大丈夫🙂)
氷床コアの解析から、今の人類が現れた10万年前から現在までの気温の変化がわかりました。
10万年前から1万年前までは10年間で10℃以上変動するという大変に鬼な時代でした。しかしここ1万年間の平均気温の変動はプラスマイナス 1 ℃でした。この時期は完新世と呼ばれます。気候が安定したこの時期に各大陸で文明が同時に発展しました。
しかし完新世は終了しました。人間の活動による負荷が気候を変えたのです。たった50年間で気温を1℃以上上げ、1万年間変わらなかった地球を変えてしまいました。
気温(気候)のキーワードは氷床 です。具体的には南極とグリーンランド(北極) の氷のかたまり。ヨハン氏は言います。
”北極と南極は常に氷におおわれている必要がある。 それでこそ地球が安定して人間の文明が発展できたのです”
その意味するところを簡単な絵と文で説明します。👇
南極、グリーンランドの氷床 が太陽光を90~95%はねかえしています
近年、猛烈な勢いで氷床が溶け出しています
氷床が溶けると、海面が上がるだけではなく、真っ白い表面が汚れてきます
色が付いてくると太陽光の反射が減ります
そればかりか、今度は太陽光を吸収し始めるのです。この時、地球を冷やしていたはずの氷床が、地球を温めはじめます
これが起きた時、地球システムの「転換点」となり、引き返すことのできない変化が起きるでしょう
”転換点を通り過ぎると後戻りできない。もはや地球は元に戻せなくなって、転がり落ちるように状態が変わり、人間が住めなくなります。”
“今まで地球は親友でした。潤いを与え、ストレスを軽減させ、二酸化炭素を吸い、熱を取り除き、負荷を吸収してくれた。
転換点を迎えると地球は、熱を増幅する敵になります。”
補足:Google-earthで見る
日本極地研究振興会のデジタル地球儀(Google-earth)。グリーンランドが見れます 温暖化の影響が真っ先に北極圏に及んでいることも書かれています
補足:氷が太陽を反射することについて
✨地球の気候における海氷の役割(北海道大学) 👈図解入りで分かりやすい。地球によって反射される太陽エネルギーの割合を「アルベド」といい、アルベドを高く保たないと大変なことになるのがよく分かります。
補足:📰先月のニュース
✨世界的熱波の原因は、南極で起きている「270万年に1度」の超特異現象? 今年7月27日ニューズウィークの記事 以下👇概略
このタイトルは「釣り」の「逆」で、モロに書くと不安をあおるため、あたかも地球の自然現象(氷河期のような)であるような印象をパッと見与えているのだと思います。しかし、読むとぜんぜん違ってました💦💦💦
もとは、引退した数学とコンピューター科学の教授であるエリオット・ジェイコブソンが、日本の国立極地研究所のデータを基に、南極の海氷面積がありえないレベルまで減少していることをチャートにしツイートしました。
このありえなさを、750万年に一度だ、いやさ270万年に一度だ、と計算し合った相手は気候ジャーナリストのジョン・ギボンズでした。
実際、メーン大学気候変動研究所は7月19日、南極の海氷面積が昨年同時期に比べ約200万平方キロ縮小しているという分析結果を気候データサイト「クライメート・リアナライザー」で発表しました。
「ここ数年、南極周辺の海氷面積は急激に縮小している。南極では今まで、これほど急速な海氷の減少が観測されたことはなかった」と、気候科学者・プレゼンターのエラ・ギルバートはこの発表を受けてニューズウィークに語ったそうです。
また、NASAによると、南極大陸の氷床は年間約1500億トンのペースで融解していると。
オーストラリア南極観測局で海氷の調査を行なっている海氷科学者のペトラ・ハイルは、「海氷に影響を与える海洋の温暖化と大気の激しい撹乱はおおむね人為的な要因によるものだ。今ではそれを認めない専門家はまずいない」
さらに、「これまでとは異なる状況になるだろう」と予測。「人間が地球上でこれまでのような生活を続けられる保証はない」と。
ハイル氏に限らず多くの科学者が、すでに地球は引き返せない転換点を過ぎた、と見ている。
😑ここまでの自分の感想
「転換点」を過ぎたのかどうか、ヨハン・ロックストローム氏がどう言ってるのかは、まだ調べてない。
まだ希望はあると、言ってくれるんだろうか。
ちなみに、転換点の定義はそうそう簡単ではない様子だった。
この前、認知症の患者サンがウロウロしているからどうしたのか聞くと、スに戻ったかのように「首をくくる場所を探しているんだ」と言う。わたしは心底ゾッとした。もちろん患者氏は気候のことも地球のことも考えてない(たぶん)。にも関わらず、そのセリフとこの状況が変に共鳴してしまった。
人間達は、強大な敵となった地球に蒸し焼きにされるよりも、楽に死ねる場所を探しはじめるのじゃないか?
そんな想像が浮かんだのだ。いやいや、死に場所を探すくらいなら、他にやれることはないのか。今年はなお一層、誰も気候危機の話しをしなくなった印象だ。ラジオやテレビならときどき視聴しているのに。「パニックにさせない」とか、何かそんな理由の自粛だろうか。それとも本当に無知なのだろうか。
今年11月にCOP28がある。そこで、ヨハン氏が言ってたように、「気候問題」ではなく、差し迫った「安全保障」として話し合い、何事かを決定してほしい!!
現状、当方にはそれくらいしか浮かばない。
この続きを書けたら書こうと思う。まだ地球は敵じゃないと思えているうちに。