タグ: 植物

大根(の葉)を収穫した!!
普通のダイアリーを書くのをすっかり忘れていた。いかんいかん。普通の日常と風と木の詩を紡ごうとしてたのに!! 今からでも遅くないのでやりますね。 10月13日頃に撒いた大根の種。「まいて二ヶ月くらいたつけど、いつ収穫すれば
дневник
(↑ロシア語で日記、でございます。) 10月8日に撒いた種の芽が出たのはいいけれど、早くも徒長している気が。 説明すると、左の3列が「アスター」、4列目が「金せん花」、右の2列がデルフィニウム。 どれも20℃前後で発芽、
ダイアリー
そんなで、↑↑↑↑↑こうこともあって、朝からガクゼンとしていた。 その後、気を取り直してひばりヶ丘のパルコの古本市に行った。思っていたよりずっと楽しかった。 21日まで開催中なので近所の人は行ってみて。近所じゃない人は、
日記かな。
久しぶりに日記を書こう。 前回からこっち、何をしていたのかというと、一つは風邪をひいた。職場の冷房が強すぎて肩が冷えるのだ。こっそり設定温度を25℃に上げるのだけど、誰かがまた下げてしまう。これは寒いと思ってまた上げると
季節は秋分に入って
今日23日、いっきに涼しくなりました。 写真は花屋で半額になってたアメリカンブルー。 びよーんと徒長して花が一個も咲いてなくて。 いかにも暑さにバテて、葉っぱも白っぽくなってて。 どうしたらいいのか、悩んだけど、ともかく
露草を毟らずに居て秋の虫
どう考えてもやりたくない夏の庭仕事。 やらないでいたら、雑草が茂って、一昨日あたりから秋の虫が鳴いている。 昭和の文士「北杜夫」が自宅の庭のモノクロ写真ページで、 「秋の虫のために雑草はそのままにしておきたいんですがねえ
アボカドの種から根が出た。
「うん、そうしよう。今日から日記を書こう。」 と台所で思っていると、アボカドの種が目に止まった。 アボカドの種といっても単なる種ではない。水につけて根っこを出させたやつだ。 詳しいやり方はググって頂くとして、それを実行し
本当に清明、本当に穀雨
めぐりにめぐって、今の「季節」は穀雨(4月19日から5月4日) その前が清明(4月4日から4月18日) 気候変動いやさ気候危機、いやいやどころか地球沸騰化の時代にあって、この2シーズンは安定的にこのシーズンであった、よう