カテゴリー: 自然と生きる

大根(の葉)を収穫した!!
普通のダイアリーを書くのをすっかり忘れていた。いかんいかん。普通の日常と風と木の詩を紡ごうとしてたのに!! 今からでも遅くないのでやりますね。 10月13日頃に撒いた大根の種。「まいて二ヶ月くらいたつけど、いつ収穫すれば

『私が見た未来』が最新サイエンスとシンクロしすぎてて震えた!!
「都市伝説界隈」でよく話題にのぼる本書、このたび正式に読んだ。 先日、職場の主任が言うのだ。「最近、東京都内でソチカンが増えてるんだって。うちの病院も受け入れ枠を増やしてって頼まれちゃったの。そうなるとまた色々忙しくなる

カレーにカボチャは合うんだよなー
今日はハロウィン。ハロウィンといえばカボチャ。 ということでヤマモリのグリーンカレーにカボチャを入れた。 かのグリーンカレーの場合、最終的な煮込み時間は10分程度しかない。(もう10回以上作っているので熟知している) な

手塩にかけたブーゲンビリアがついに!!
(久しぶりの朗報です。) 6月にブーゲンビリア二鉢を購入しました。 ブーゲンビリアの代表色の濃い目ピンク(マゼンタもしくはフクシア)の鉢と、淡い優しいピンクの、二鉢。 とてもとても可愛いやつらで、わたしは大事に育てて、う
露草を毟らずに居て秋の虫
どう考えてもやりたくない夏の庭仕事。 やらないでいたら、雑草が茂って、一昨日あたりから秋の虫が鳴いている。 昭和の文士「北杜夫」が自宅の庭のモノクロ写真ページで、 「秋の虫のために雑草はそのままにしておきたいんですがねえ
立夏と小満の花写真
5月5日から19日まで立夏でした。爽やかな美しい季節で、本当に幸せを感じてしまってました😊 ただ立夏に入って、我が家の灰色猫(オス3歳)が膀胱炎にかかってしまって。通院だけで治らず2回も入院。しかも灰色猫
本当に清明、本当に穀雨
めぐりにめぐって、今の「季節」は穀雨(4月19日から5月4日) その前が清明(4月4日から4月18日) 気候変動いやさ気候危機、いやいやどころか地球沸騰化の時代にあって、この2シーズンは安定的にこのシーズンであった、よう
海とプラスチック~海洋生物学者のお話から~
YouTubeもいいけどSpotifyも良い。 今日紹介するのはこれ、暗黒の深海をみつめて~海洋生物学者・藤倉克則~ 前編 この番組を聴いた理由は、現在の海はどうなっていると日本の海洋学者が説明してくれるのか興味をもった
🦅「絶滅の危機に瀕する野生生物の遺伝資源保存」のクラウドファンディングに寄付しました!!🦉
2023年7月4日火曜日 国立環境研究所のあらたなる挑戦である、絶滅危惧種の多様性を未来に残すため、細胞保存のタイムカプセルを!に、寄付しました!!!! 5000円ですが寄付しました!! エヘンエヘン ↑威張りすぎ&#x